最近のできごと
以前のできごと 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
10月27日の『第43回 酒味の会』には18蔵と110名の呑んべいで、大盛り上がりでした。遠くは大阪、京都からお越しいただきました。ありがとうございました。来年も10月最終日曜日に開催予定です、宜しくお願います。



720mlオンリーです。

平素は酒のかんりょうをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当店では10月1日からの消費税率引き上げに伴いまして消費税率10%での掲載・販売を行っておりますが、手作業での変更の為、商品のタグ等に旧税率8%での定価表記がされている商品が混在しております。
つきましては、商品タグ等に表記されている定価と実売の定価に相違が発生する場合がございますが、上記のような事由によるものでございますので、何卒ご理解を下さいます様、宜しくお願い申し上げます。
まもなく開宴します。


今年も入荷しました!10月1日に乾杯しましょう


昨夜は、市内駅前某所にて新規取引蔵のサンプル酒の利き酒会を行いました。今まであまり飲んだことのない酒質。良いですよ。

8月12日(月祝)~15日(木)の営業時間は午前10時~午後6時とさせていただきます。
生前は大変お世話になりました、ご冥福をお祈りいたします。前社長と天国で酒談義をされることでしょう。
天の戸 浅舞酒造株式会社
2019.7.23 「喜の川日本酒友の会 6月例会 栃木県 惣誉を楽しむ」
昨夜の日本酒友の会には29名の参加を頂きありがとうございました。来年も宜しくお願いします!









2019.7.20 「SAKE CONPETITION 2019」
素晴らしい! 益々のご発展を。

7月5日ワイン試飲会は130名の参加を頂きありがとうございました。初めての企画でいたらぬ所も多々ありましたが、大きな事故もなく生産~流通~販売~飲み手と繋げる意義がありました。


今年も入荷しました。

5月29日午後7時より「喜の川日本酒友の会 5月例会」が行われました。17名の参加をいただきました!思い出に残る酒や震災から復活を遂げた酒等を温度帯を変えながら呑みました。肴は26日に陸奥湾で釣った真鯛、イナダ、黒ソイをお造りにしてもらいました。最後のアラ汁も絶品でした。ありがとうございました。





宮城県栗原市金成町 萩野酒造(株)様より「萩の鶴 純米吟醸 別仕込 風鈴猫」」連れて来ました。夏酒で乾杯。宜しくお願いします。

25名の参加をいただき、ありがとうございました‼️ 開けたワインは24本、小山シェフの料理と大満足でしたね。来年もこの時期に開催予定です、宜しくお願いします。







今週末25日(土)、26日(日)連休させて頂きます、御不便をお掛けいたします。
宮城県栗原市金成町の萩野酒造(株)様より少量瓶詰めの限定酒が入荷しました。500mlオンリーです。
山田錦100% 精米歩合40% アルコール分16度

大七 純米生酛 爽快冷酒

2019.4.19 「平成最後の喜の川日本酒友の会4月例会」
平成最後の喜の川日本酒友の会4月例会。「被災蔵応援企画 気仙沼 男山本店 蒼天伝を楽しむ」24名の飲んべえと、菅原社長様、柏 杜氏様を迎えての開催となりました。




4月27日(土) 午前10時~午後6時
4月28日(日) 休業
4月29日(月) 休業
4月30日(火) 午前10時~午後6時
5月01日(水) 午前10時~午後6時
5月02日(木) 午前10時~午後6時
5月03日(金) 午前10時~午後6時
5月04日(土) 午前10時~午後6時
5月05日(日) 休業
5月06日(月) 休業
2019.2.6 「喜の川日本酒友の会 2月例会『萩の鶴・日輪田』を楽しむ」
日本酒友の会







青森市の「(株)西田酒造店」様より新商品が届きました‼️『田酒 純米吟醸 山田錦 生』720ml瓶詰のみです。

2019.1.31 「ワイン会 【山形県 高畠ワインを楽しむ】」
2019年5月24日(金)「ワイン会 【山形県 高畠ワインを楽しむ】」を開催します。小山シェフの特別料理と山形県 高畠ワイナリー(株)から東北地区担当の斉藤さまをお迎えし、ブドウ品種別やブドウ畑別による違いを楽しんでいただきます。※ JR一ノ関駅東口2階、西口から入場券140円を買い求める必要があります。
会費:6000円 当日お支払いください。
定員:20名 申込順になります
申込先:酒のかんりょうTEL 0191-23-3145 緊急 090-4631-8635
詳細はこちら

2019.1.26 「『爽醸 久保田 雪峰』2019年3月7日(木)新発売!」
当店の割り当て入荷本数が確定しました、180本です。3月7日から店頭販売をいたします、また発送も可能ですのでお気軽にお問合せ下さい。楽しみ~!
『爽醸 久保田 雪峰』(そうじょう くぼた せっぽう)純米大吟醸
詳しい商品情報はこちらから!

『萩の鶴こたつ猫』親子を連れてきました。純米吟醸 別仕込生原酒となります。
1800ml @3,240税込
720ml @1,620税込
宜しくお願いします。

2017.12.28 「喜の川日本酒友の会 十四代スペシャル」
12月23日に開催した本年最終になる「喜の川日本酒友の会 12月例会『十四代スペシャル』」には46名の参加を頂きありがとうございました。喜の川さんを貸切っての初開催。どうなることやら心配しましたが、日本酒好きな皆さんは、直ぐに打ち解けて和気あいあいの会となりました。

乾杯酒は龍泉と白雲去来です。


久しぶりに新緑の「酒林」を店頭に飾りました。お付き合いをしている酒蔵さんの紹介で実現しました!「新酒が出来ました」という案内の標です。

青森県 西田酒造店さまより、数量限定のノンアルコール食品が入荷しました。

2017.12.01 新商品入荷「田酒 純米吟醸 秋田酒こまち」
京都府伏見区 松本酒造様から9月から品切れになっていた「澤屋まつもと 守破離 五百万石」が、「生酒うすにごり」の状態で入荷しました❗ 限定30本です。火入れ商品が出来るまでの暫定的な酒です。
原料米:秋田酒こまち(秋田県産米)、精米歩合:麹50% 掛米50%、
アルコール:16.4%、日本酒度:-1.5、酸度:1.6、アミノ酸:1.0
発売予定:11月中旬以降

秋田県横手市 浅舞酒造様から2018年度カレンダーが届きました。50部ありますので欲しい方はご来店下さい。

2017.11.23 『喜の川日本酒友の会 11月例会「ちょっと早めの忘年会」』



2017.11.17 「ワイン会 ボジョレー・ヌーボー解禁日」
昨夜のワイン会は17名のご参加をいただきありがとうございました。中には誕生日の方もいらっしゃいました。おめでとうございます。もんどさんの創作料理も素晴らしく驚きの連続でした。今年のボジョレー・ヌーボーの出来はいかがでしたか?














2017.11.10 新商品入荷「田酒 純米吟醸 秋田酒こまち」
「田酒 純米吟醸 秋田酒こまち」
原料米:秋田酒こまち(秋田県産米)、精米歩合:麹50% 掛米50%、
アルコール:16.4%、日本酒度:-1.5、酸度:1.6、アミノ酸:1.0
発売予定:11月中旬以降

「第41回 酒味の会」無事に終了することができました。当日は台風接近による風雨の中、22蔵24名の参加とお付き合いをしている蔵から約100種類のお酒が並びました。
また100名募集のところ130名の酒豪に参加いただきました。
会場の狭さや駅からの送迎バスとの連絡不十分、また想定外のJR東日本・東北本線上り線遅延など色々ご迷惑をお掛けしました。申し訳ございません。来年に向けて課題山積みですね、どうぞ来年も懲りずに宜しくお願い致します。




日曜日に開催される「第41回 酒味の会」に出品される酒類とは別に、肴として「イワナの燻製」を作製中です。美味しくできると良いな♪

2017.10.23 「萩の鶴 メガネ専用 手提げ袋 -2-」
萩の鶴さんの、メガネ専用 手提げ袋を加工してもらいました! 手が込んでます。


大変長らくお待たせ致しました! 《史上最高に華やかな久保田》、今年の6月以来の発売です! 洋梨やメロンのような華やかな香り、上品な甘味となめらかさ。この機会にぜひご賞味ください!
「久保田」販売店はこちら

宮城県栗原市 「萩野酒造㈱様『萩の鶴 メガネ専用 手提げ袋』」を販売用として入荷しました。一升瓶が二本入りますよ❗ 当店限定10個、2700円 税込です。

青森県 ㈱西田酒造店より季節限定品が入荷しております。
『田酒 純米吟醸 百四拾 紅葉ラベル』720mlのみです。

2017.10.09 「10月29日開催『酒味の会』満員御礼」
10月29日開催の『酒味の会』は定員に達しました。
これからの申し込みはキャンセル待ちとさせていただきます。
2017.09.28 「喜の川日本酒友の会 9月例会 ひやおろしを楽しむ」
昨晩は28名も参加頂きありがとうございました(初参加8名)。
色々の温度帯で日本酒の香り、膨らみ、シャープな酸の出方等、新たな発見が沢山有りました。秋刀魚の不漁の為、急遽「比内地鶏」を取り寄せて、鳥鍋から〆のラーメンと楽しんで頂きました。







2017.02.01 「角右衛門 純米吟醸 生原酒 無圧上槽 中汲み」
秋田県湯沢市 ㈱木村酒造さまより入荷しております。圧を掛けずに絞り、荒走りの部分は除き、中取りの部分のみを荒濾過(無炭素・無フィルター)で瓶詰め。豊かな香りとクリアな味わいが楽しめる酒です。
精米歩合 55%
日本酒度 1.5
アミノ酸 1.1
AL 17.2
使用酵母 協会1801号
使用米 美山錦 100%
1800ml 3,024円(税込)、720ml 1,512円(税込)。

2017.01.26 ヴァレンタイン「まんさくの花 純米大吟醸 ブラックボックス」
秋田県横手市、日の丸醸造㈱さまよりヴァレンタイン商品が入荷しております! 純米大吟醸原酒とお猪口がセットになったオシャレなミニセットですよ。 大人のプレゼントをお探しの方にぴったりの商品です。
秋田県県産 吟の精 50%
アルコール 16度
日本酒度 +2.0
容量 1800ml
価格 1080円(税込)

2月18日(土曜日)は、臨時休業とさせていただきます。ご不便をお掛けいたします。
新潟清酒「八海山」は、ご存知だと思います。清酒メーカーが造る「あまさけ」は、あまり知られていないけど大ベストセラー商品になってます! あまさけというと、一般的に「冬に温めて飲むもの」、「酒粕の香りが強い」、「お子様は飲めない」などのイメージがありますが、「麹だけでつくったあまさけ」は酒造りで培った技術で米のでんぷんを糖化させて自然な甘さを引き出したすっきりとした上品な味わいが特徴です。江戸時代には、体調を崩す人が多い夏場にあまさけが滋養強壮として親しまれていたことなど、あまさけが伝統的な発酵食品であることがわかります。当店でも品切れしないように確保していますが、売り切れの際はご容赦願います。
プラボトル入り 825g 864円(税込)。

昨年の12月から取引を始めた栃木県芳賀郡 惣誉酒造「惣誉(そうほまれ)」を入荷しました。
私の友人が二期目の酒造りに蔵入りしています。ほとんどの消費が県内だそう。無理を言って出荷して頂きました! 3月のイベント「日本酒友の会 酒蔵見学ツアー」でも快く承諾して頂き、とても楽しみです。大事に売らせていただきます。

2017.01.07 「浜千鳥 あらばしり」「浜千鳥・にごり酒」
岩手県釜石市㈱浜千鳥 純米新酒「あらばしり」と「にごり酒」を入荷しました。
これらのお酒は、地元の大槌酒米研究会が栽培した「吟ぎんが」を原料とし、岩手オリジナルの酵母「ゆうこの想い」と、こうじ菌「黎明平泉」を使用した"オール岩手"の純米酒です。
あらばしり 1800ml 2,674円(税込)、にごり 1800ml 2,571円(税込)。

2017.01.06 「萩の鶴 別撰純米吟醸 生 オリ絡み」
新酒第二弾。宮城県栗原市の萩野酒造「萩の鶴 別撰純米吟醸 生 オリ絡み」が入荷しております!
1800ml @3,240(税込)、720ml @1,620(税込)。

明けましておめでとうございます。
新潟県長岡市朝日酒造から元旦に搾った新酒生酒が入荷しました❗
新しい年の幕開けにふさわしいおめでたいお酒です。
御祓いを受けた絵馬をつけて、新しい年の幸をお祈りいたします。
当店入荷42本 1830ml 2,689円(税込)

2016.10.07 「第40回 酒味の会(しゅみのかい)」
10月6日現在で定員100名に達しました。ありがとうございます。
なお会場の都合が有りますので、今後のお申し込みはキャンセル待ちに変更させていただきます。
2016.08.22 「外ヶ濱 純米吟醸TREISE AY/SG」
青森県 西田酒造店より、今季限りの商品を入荷。
「AY」は酒母四段製法により仕込み濃醇さを追求。「SG」は麹四段製法により仕込み、酸と甘さのバランスを重視。アルコール度数13%。原酒を瓶詰しました。

明日は宮城県大崎市へ。
大崎市誕生10周年。大崎の六つの酒蔵大集合の試飲会開催。8月13日(土)~16日(火)。宮城県大崎市古川駅前大通り1-4-29 東北イン古川駅前

8月19日(金)~8月21日(日)開催。お得な前売券 6枚綴り2,000円の詳細はFBページ。

青森県 西田酒造店「田酒 純米吟醸 白 720ml」を入荷しました。

「喜の川 日本酒友の会 7月例会『夏酒を楽しむⅡ』」でした。

2016年8月6日(土) 午後6時開場
炉端焼き 中村家(岩手県一関市東地主町71)
ライブと宴会 お一人様 5,000円
ライブのみ お一人様 2,000円(ワンドリンク付)
先着40名様限定予約制
酒のかんりょう TEL 0191-23-3145 萩野酒造㈱ TEL 0228-44-2214

2016.07.08 京都府伏見区「松本酒造『澤屋まつもと 守波離』」入荷
各種入荷しました。

2016.07.07 「『DATE SEVEN Sparkling~EpisodeⅡ~』入荷
数量限定販売
スパークリング
原料米 宮城県産蔵の華
酵母 オリジナルDATE SEVEN
精米歩合 55%
度数 13度
ラベルは、染色画家の西形彩庵さんがデザインしています。

2016.06.17 「機動戦士ガンダム・シャア 赤い彗星ボトル」入荷

「西田酒造店『田酒 純米吟醸 彗星』」
原料米 北海道産彗星100%
精米歩合 50%
完売しました。
2016.06.16 「齋彌酒造『雪の茅舎 純米吟醸生酒山田穂』」入荷
純米吟醸無濾過生原酒
原料米 山田穂100%
精米歩合 55%
度数 16度
日本酒度 -2
酸度 1.3

純米吟醸 生酒
原料米 山田錦100%
精米歩合 55%
度数 16度以上17度未満
日本酒度 1.0
酸度 1.75

2016.06.10 「土井酒造場 『開運 純米涼々』」入荷
静岡県から夏酒を入荷しました。
「土井酒造場 『開運 純米涼々』」
原料米 兵庫県産山田錦100%
精米歩合 55%
度数 15度以上16度未満
日本酒度 -2
酸度 1.3

大七酒造見学報告会も兼ねて


西田酒造店 『田酒 純米大吟醸 百四拾』







テイスティングは田崎真也さん監修のグラス。


限定12本入荷。『AMANOTO 樽塾生純米酒 シャルドネ貯蔵樽使用』720ml 2,700円(税込)
原材料:米、米こうじ アルコール分:16度 秋田県産美山錦100%
精米歩合:55% 使用酵母:リンゴ酸高生産酵母

『限定生酒 秘伝山廃 雪の茅舎』

『萩の鶴 純米大吟醸 斗瓶取り 攻め』(左)
『裏福小町 大吟醸酒 攻切 山田錦仕込み』(右)

本日、入荷いたしました!
夏酒、第2弾発売します! 商品詳細は
こちら
『やまとしずく 純米吟醸活性生酒 青春のヤマト』(左)
『出羽鶴 純米大吟醸MARLIN』(中)
『やまとしずく 純米酒 夏のヤマト』(右)

2016.05.07 「全国地ビールフェスティバルin一関」
日本経済新聞「NIKKEIプラス 1 何でもランキング」で堂々の一位獲得! プロジェクト委員長を長年任されていたので光栄です。自他ともに認められた一位。
皆様のお越しをお待ちしてますよ!!

2016.04.13 「Shuhari-Sawaya Matsumoto 澤屋まつもと」
松本酒造『澤屋まつもと』
昨年10月からお取引を開始し、今年2月には蔵見学をさせていただきました。
オフィシャルサイト

懇親会です。三十周年記念酒と細川社長。

2016.03.06 「喜の川日本酒友の会2・3月移動例会 酒蔵見学ツアー -2-」
宿泊場所。「平泉温泉 しづか亭」
岩手県西磐井郡平泉町平泉長倉10−5 TEL. 0191-34-2211











二日目。「宮城県 石越醸造」


昼食会場『レストラン牛の里』
岩手県奥州市前沢区向田1丁目5 TEL. 0191-34-2211


2016.03.05 「喜の川日本酒友の会2・3月移動例会 酒蔵見学ツアー -1-」
一日目。「宮城県 石越醸造」



「宮城県 萩野酒造」



「岩手県 磐乃井酒造」





2016.02.27 「蔵人が丹精込めて仕込んだ酒と雪国の食を楽しむ会」
「南花巻温泉 風の季」にて「蔵人が丹精込めて仕込んだ酒と雪国の食を楽しむ会」が開かれました。

























待っていた「田酒 酒粕飴」入荷しました。
酒粕を京都の和菓子屋さんに送り、ノンアルコール飴に仕上げたそう。一袋に20粒入っています。酒粕の香りがやんわりと口中に広がります!

当店、初お目見えの「田酒 純米吟醸・生 干支ボトル720ml」120本入荷。瞬く間に完売しました。

取引先の盛岡市「秀吉 本庁天」さまにて45名の酒豪に楽しんで頂きました! また来年、お会いしましょう。




21日午後4時。南方に走り帯広手前の新得町にある「共働学舎新得農場」へお邪魔。十勝山麓の風土と一体のチーズ造りが行われています。牧場で牛を育て、搾った新鮮なミルクのみで手造りするナチュラルチーズは優しい熟成。
駐車場近くの森の中から野生のリスが木の実を探しているところを動画で撮影したけどここにアップできません(悲)

2015.11.04 「まるしん商店」「旭山動物園」「多田農園」
21日午前9時。旭川市内の「地酒のまるしん商店」を訪問。貴子さんのお母様に快く対応していただきました。ラッピング、陳列等、見習うべきところが沢山ありすぎ、改めて当店の品格がみすぼらしく感じた(悲)。

せっかくなので9時30分開園を目指し「旭山動物園」へ。すでに長蛇の列でしたが何とか入園。白くま、カバ、ペンギンを観て市内で昼食を摂り富良野を目指す。

午後2時に上富良野「多田農園」さんに到着。ぶどう畑を見せていただいた。この農園で作られた葡萄は、空知の10Rワイナリーに運ばれ、ブルースさんが醸造を担当しボトリング、商品化される。あいにく2014産ワインが店頭には無く、10Rワイナリーから届き次第発送してもらうようお願いして次の目的地へ。


20日の次のミッションは、岩見沢ICを北上、滝川へむかい昼食を兼ねて「そらちワイン×ワインFesta」に参加。雨が降ったり止んだりの天候下、テント内でご当地グルメと空知ワインを堪能しました。
◎山崎ワイナリー
1.ピノ・ノアール2013(赤)
2.メルロー2012(赤)
3.ケルナースウィート2014(白)
◎宝水ワイナリー
1.オレンジピンク2013(ロゼ)
2.デラウェア2014(白)
◎TAKIZAWAワイナリー
1.旅路2014(白)
2.旅路2014(スパークリング)
◎鶴沼ワイナリー
1.ツヴァイゲルト2013(赤)
2.ピノ・ブラン2013(白)
◎マオイワイマリー
1.キャンベル2014(赤)
2.ナイヤガラ2013(白)
◎滝川クラフトビール工房
1.空知エール 2.空知ピルスナー 3.空知ヴァイツエン
◎厚岸漁港直送、牡蠣の炭火焼き
実行委員会の一人、地元の「小林酒店」さんが酒類を一手に販売していました。新潟清酒「久保田」の特約店でもあり名刺を交換させていただきました。昨年は1500名の参加者だったそうです。これからが楽しみなイベントです。お疲れ様でした


2015.09.19 空地エリアのワイナリーとチーズ工房を訪ねる
19日夕方から店を出て北海道へ。今回のミッションは「空地エリアのワイナリーとチーズ工房を訪ねる」でした。札幌市在住の長女(社会人3年目)にツアーコンダクター兼ドライバーをお願い(助かりました)。20日午前中に札幌から岩見沢へ、地図とナビを見比べても看板や目印となるものがありません。携帯電話で確認し、ご近所の方から道を聞きながら進みました。
NAKAZAWAワイナリーへ。雨が降り始めオーナーの奥様からちょっとだけお話しを聞けました。突然伺いすみませんでした。
その後、10Rワイナリーへ。“見学お断り”の時期を承知でお邪魔したのにもかかわらず、オーナーのブルース・ガットラヴさんに対応していただきました。雨の中、ワイン蔵に雨宿りもさせていただきました。
そして宝水ワイナリーへ。映画「ぶどうのなみだ」のロケ地だけあり賑わっており、イベントも多数開催されていました。




宮城県栗原市金成にある「萩野酒造」で、秋の東北清酒鑑評会に出品する品定め(利き酒)が行われた。
酒販店の目線からみると、どうなのか!? と。
震災から新蔵を建造し二年目にして春の全国新酒鑑評会では大吟醸の部に純米大吟醸を出品し、みごと金賞を受賞。
私は、昼食を取らなかった。よく、何も食べない時が味覚が研ぎ澄まされると聞いていた。一巡に集中。
並べられた一升瓶は、甲乙つけがたい、素晴らし酒でした。親子・兄弟で醸す酒は、何とも頼もしい限りです。もう一つ言わせてもらえば、早く曜平専務にお嫁さんが見つかると良いなぁと!早く商品として店頭で売れるように懇願して蔵を後にした。
左から、佐藤義之さん(曜平専務さんの弟)、私、佐藤有一社長、リカーショップ・コンノさま、高橋酒店さま、曜平専務。また、お誘いください。創業180周年記念祝賀会を盛大にやりましょう!

2015.08.30 第18回全国地ビールフェスティバルin一関終了
[ 実績報告 ]
来場者数 29,376人(前年比11,176人)
消費 地ビール量 13,495リットル(前年比1,048リットル)となりました!!!
すんごいですね~
8月にしてはだいぶ肌寒く雨も降ったりと、コンディションが十分ではない中、たくさんの皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。
来年は晴天のもと、カンパイしましょう!

7月

8月!

7月22日、取引先の宮城県大崎市一ノ蔵醸造元の販売部門執行役員 玉木 一成様(右)、当店担当営業の川尻 勝之様が来店されました。当店の看板酒でもあり、開店以来お世話になっています。

7月27日、取引先の宮崎県日南市京屋時代蔵・甕雫 醸造元の京屋酒造(有)東京営業所 総務企画部営業の山崎 正一郎様が、担当が変更になって初めて来店されました。限定流通商品の案内や新商品の企画など、今後楽しみな企画がいっぱい出てきそうです。

8月6日、取引先の群馬県館林市尾瀬の雪どけ醸造元「龍神酒造 株式会社」の清酒製造係長(副杜氏)の石川 清久さんが来店されました。清酒部門も好調。リキュール部門も好調と。小さい蔵ならではの取り組みや、消費啓蒙の酒質設計などの話をしていただきました。
日本列島、熱波の中、ありがとうございました。宜しくお願いします!

2015.08.09 第18回 全国地ビール フェスティバルin一関
公式ユニフォームとグッズを紹介。地ビールフェスティバルはこちら

初参加のアットホームなお店『呑み喰い処 Usuge うすげ』。宮崎ひでじビール きんかんラガーと宮崎炙り地鶏、地元の季節の野菜料理をだします。

スタンプラリーカード。 カードに掲載されているお店で8月30日(日)まで有効です。

8/7(金)~9(日)の三日間、第64回 一関夏祭りが開催されます。 IKEAオンラインショップで購入したフロアランプを、「徳利あんどん」に見立てて店頭に飾ることにした。どの様に見てくれるかな?!

今年も「関龍会」の皆様から木槍を納めてもらった。

2015.07.16 笹一酒造 株式会社 日下部 康徳さんご来店
取引先 山梨県大月市「『旦 だん』 醸造元 笹一酒造 株式会社」の首都圏・東日本営業担当 日下部 康徳さんが来店されました。前任からの引き継ぎと言うことで初来店。お酒好きが高じてデパートマン→酒販店→笹一酒造営業となったそうです。自分の好きな事を仕事としてストレートに行動することは、中々できない昨今です。
笹一酒造は現在400石(一升瓶4万本)の製造だそうです。少量高品質の酒を全国50の酒販店と絆を大事にしながら、究極の食中酒を醸しています。
今年の「酒味の会」の案内状も渡し、出席快諾いただきました。そして、次回出張は、一関泊でいっしょに飲む約束をしました、楽しみです。宜しくお願いします!

2015.07.10 梅の宿酒造 株式会社 営業 風見 千賀子さんご来店
取引先 奈良県葛城市「『梅の宿・あらごしリキュール』 醸造元 梅の宿酒造 株式会社」東京営業所・営業の風見 千賀子さんが来店されました。可愛い!
新幹線で青森入りし、レンタカーで一関まで来たそうです。そして夕方には八戸へ向かうというハードなスケジュール。たぶん、家の長女と同学年のはず、しっかりして頼もしい女性です。長女にも合わせてみたい!
今年の「酒味の会」の案内状も渡し、出席快諾いただきました。 そして、「風香・純米無濾過 生原酒」のサンプルもいただき、夜のきき酒が楽しみです。
彼氏いるのかなぁ~? 先輩(前担当女性営業)を見習いましょう! 宜しくお願いします!

2015.07.03 喜の川日本酒友の会 7月例会 夏バテ防止
すっぽん鍋をします。喜の川日本酒友の会 7月例会

「喜の川日本酒友の会6月例会」の前に、秋田県横手市 天の戸醸造 浅舞酒造 株式会社 杜氏 森谷 康市さんが初来店しました。




杜氏の造る「酒香寿 (さけかす)料理」と、旬の天の戸7種をお楽しみいただきました。


わざわざ、クーラーボックス持参し会場で盛り付け。食品加工業の社長さん、料理人、主婦、野菜ソムリエさんも納得!


今年も盛岡「ヌッフ デュ パブ」で開催します。
7月7日(火) 18時~21時 料金5,000円

25名の募集に対して11名の参加者。一つのテーブルを囲み、皆さんのコメントを一つ一つ聴くことが出来ました。本来は、このくらいがちょうど良いと改めて感じました。

取引先の山形県天童市「出羽桜酒造 株式会社」営業部の寒河江 国幸様(右)と山口 健太様(左)が来店しました。
今酒造年度の酒質や海外情勢と新たな取り組み。後継者や新入社員の話など話題が豊富でした。一関泊と言うことで夜の部も一緒に情報交換会を楽しくさせていただきました。
年に一度の当店主催「酒味の会」にも欠かさず出席していただいています。早くも今年のエントリーもいただきました。宜しくお願いします!


午後から仙台へ。ワインのオーダー会に出席です。
カタログデータだけでは、読み取れない何かが有ります。


本日は新潟県南魚沼市「株式会社 八海山」東京営業所の永江 兼季さま(右)と土居 祐也さま(左)が来店されました。
4月1日の移動に伴って引き継ぎの挨拶ということでした。永江さまには「酒味の会」にも欠かさず出席いただきお世話になりました。新任地は大阪営業所だそうです。ご実家の九州地区も担当するそうで何よりです。土居さま、宜しくお願いします!

取引先、宮城県気仙沼市「株式会社 男山本店」蒼天伝醸造元の、営業課長 小野寺 明彦さん(右)と営業 加藤 勇一さん(左)が来店されました。一関で酒類販売管理研修を受講した帰り道だという。今年の仕込みも順調に進んでいることをお聞きし一安心。来月のイベントも皆楽しみにしていることを伝えました。

「喜の川日本酒友の会」の前にゲストさんが初来店してくれました! 盛岡市「菊の司酒造 株式会社」なんでも屋 平井佑樹さん。名刺には、十六代 六右衛門(修業中)と印字。
お父様そっくりの跡取り息子さんでした。

各お酒の説明、お燗のつけ方も申し分無し。御蔵安泰ですね。

セリ・シャブ 最高!!

開店一番で、取引先 新潟県長岡市より朝日酒造株式会社「久保田」醸造元 営業部 市川泰三氏が来店されました。
今月末仙台開催の東北久保田会総会の打ち合わせや、久保田30周年記念酒のスペックのお話をしていただきました。花粉症が酷く、辛そうでした。
送別会シーズンに突入しガンバッペ!

15名の参加をいただき、一関駅前、老舗レストラン貸切で楽しいひと時を過ごしました。オーナーご夫婦に聞いたところ、今年12月で35周年を迎えるそうです。
カリフォルニアワインをブドウ品種違いで飲み比べです。シャルドネ、ジンファンデル、カベルネ・ソーヴィニオン、ピノ・ノアール、追加でメルローも。




あっという間の2時間でした、空になったボトルは11本。皆さん良く食べます・飲みます!

酒蔵見学ツアー出発です。乾杯!!

今回のツアー参加者は20名。初日、秋田県湯沢市「西馬音内盆踊り会館」へ

その後、取引先の秋田県湯沢市「木村酒造」へ。
石川部長の出迎えを受け見学。当店では「角右衛門」ブランドを主に仕入れています。
今宵の宿は、小安峡温泉に今春オープンする「お宿 風の抄」です。

木村酒造の石川部長にも出席いただき、「角右衛門」「まんさくの花」「天の戸」を並べ酒宴の始まりです。

翌日の午前中は、横手市「日の丸醸造」~まんさくの花~へ。
社長室長の佐藤公司さん(イケメン御曹司)から懇切丁寧な説明を受ける。試飲コーナーでくつろぎ、近所の昼食会場へ。

午後は、同じ横手市「浅舞酒造」~天の戸~へ。
柿崎常樹社長に出迎えられ、前社長の遺影写真の前で皆で手を合わせてから見学。

森谷杜氏は市内のお祭り会場のブース担当で留守でした。最新の「温度・湿度・麹総量」手作り計測器を説明していただいた。途中で柿崎専務が戻ってきて合流。試飲と酒粕料理で「お・も・て・な・し」を受け蔵を後にした。




スローフード・樽出し『いぶりがっこ』入荷しました。
いぶりがっこの発祥の地と言われる秋田県横手市で2007年2月に「いぶりんピック」が開催され、初代チャンピオンとなった高橋篤子さんが漬けた「いぶりがっこ」は甘すぎず、しょっぱすぎず、糖分と塩分のバランスが絶妙です。2009年2月号のダンチュウでも取り上げられ、又2009年12月にNHK「ひるどき一番」で全国放映。2010年はJALの機内誌にも掲載され、益々引く手あまたの商品となってます。

秋田県湯沢市桁倉沼で釣り師の冬イベント「わかさぎ釣り」。 快晴・無風状態で、和気あいあいの釣り。自己ベスト更新で86匹でした。




今期初46cmのブラックバスも釣れました。

今朝の地元紙より。磐井川の桜見納め。

最終夜は、祇園花見小路『奥村』へ。お箸フレンチをご馳走に。若きシェフの一流の腕前に感動しました。




























今年も申込み受付が始まりました。岩手の特別純米酒銘柄呑み比べ。2015年5月、6月、7月に特別純米酒(300ml 各月6本)合計18本をお届けします。

予約をしていた不動産屋さんと合流し物件を見せていただいた。昼ごろには、銀閣寺近くに気に入った物件も見つかり、三人納得し昼食。軽く「ニシン蕎麦」。



右京区にある「西寿寺」へお参り。護摩木を奉納した。




ちょっと前の晩酌。同じ商店街で創業百年の魚市場を営んでいる後輩から譲ってもらったマグロのチアイの部位。醤油、酒、砂糖少々、生姜のタレに一昼夜浸し、片栗粉をまぶして揚げました。まるで、柔らかな癖の無いお肉です! 義母も大絶賛でした。



二次会は友人お気に入りの店へ。看板が無く、何処にどう連れてこられたのか分からなかった。
「カルバドス」一色の店というより専門店です。『カルバドール(Calvador)』




夕食会場は大徳寺前の寿司屋『大徳寺 いちま』。カウンター前で若き大将とのトークが面白かった。何事にも良く勉強していて頼もしい職人です。





BS朝日「熱中世代 大人のランキング」
1月25日㈰午後2時~(全編)
2月1日㈰午後1時~(後編)

東山山頂の将軍塚へ。展望台があり、京都を一望できました。ぶらタモリでも紹介された「蹴上インクライン」「南禅寺」へ。


昼に京都着。ホテル待ち合わせの次女と共に、京都通のGT氏と合流し昼食会場に向かった。四条通と錦小路通に挟まれた一角にひっそりとたたずむ『懐石 宿 近又』。国の登録有形文化財に登録されている趣のある建物です。お正月料理をご馳走になりました。ちょっぴりアルコールも。









2015.01.17 一ノ関発、東京、京都へ ~あらためて東京編~
寿司で軽めの昼食後は、おやつ処「月島もんじゃ おかめ」へ徒歩で移動。30年前とは変わって「もんじゃストリート」が形成されてました。





おやつをいただいた後は、タクシーで移動。ミッション2 「スカイツリーへ行く」です。連休中日と言うことで大混雑。展望エレベーターに乗るにも30分以上待つという。諦めて各自写メとって、リベンジを誓う。その後、妻の友人の会社を訪問し、しばし休憩。

休憩後、新宿 伊勢丹・メンズ館8階へ移動。ミッション3 「サ・ロン・ド・シマジ」訪問。大人の隠れ家的で、シングルモルトウイスキーと葉巻のお店です。高校の大先輩でもあり、ベイシー・マスターの一つ先輩でもあります。そして我々青春時代に購読した「週刊プレイボーイ」の編集長だったのです! 来関時には当店から地酒を贈答用に発送しています。



「サ・ロン・ド・シマジ」でハイボールとウイスキー・ロックを頂いた後、午後7時、赤坂にタクシーで移動。ミッション4 「ミシュラン☆ ながすみ」訪問。福岡市長住出身の若きオーナー兼料理長の和食を頂いた。店内は落ち着きがあり調理場を囲んだカウンター席だけです。甘辛シャンが目立たずもしっかりと主張、酒類も豊富に取り揃えており満足。








宿泊ホテルから。

出発。

ぷしゅっと。

昨日、今日と晴れでした。富士山。

清水寺。

妻と釣り友の三人で東京経由京都行きの旅行。ミッションは次女と京都で合流し、四月から大学院に通うアパート探しです。それを建前に観光やとグルメ盛り沢山の旅にしようと。

東京在住の友人二人と合流し築地の波除(なみよけ)神社へ。

大間の鮪。

築地場外『栄寿司』で昼食。ビールで乾杯のあと、長野県の日本酒『真澄』へ。小鉢は「のれそれポン酢」。


鮪、赤貝、烏賊、平目昆布〆とおまかせスペシャル丼。

一発芸人に遭遇(写真右)。ネタが面白かったら魚を買ってもらい、1ヶ月生活できるか挑戦中だそう。

歩いて月島へ。

もんじゃ焼き。


新宿伊勢丹メンズ館8階の一角。文筆家・島地勝彦氏プロデュース『サロン ド シマジ』へ。

年末年始の暴飲暴食。胃腸を労って「七草粥」をいただきます。

初出勤。おめでとうございます。朝日酒造の『元旦しぼり』から

初荷が届きました。朝日酒造「元旦しぼり 生酒」。

当店の福袋告知。



明けましておめでとうございます。
家族そろっての正月は二年ぶりです。義母は健康に留意し、妻は宮城県大崎市古川に安全運転で通勤し、長女は札幌で社会人二年目。次女は大学の卒論に奮闘し4月から京都大学大学院生として更に勉学に励むと言う。私は身の丈に合った人生を楽しく過ごそうと思います。どうぞこれまで同様お付き合いください。
皆様のご多幸をお祈りいたします。

始まりました! 「サザンオールスターズ 年越しライブ2014」

中嶋みゆき「麦の唄」最高!


年越しワイン。

棚卸し終了です。これからお年越しの準備。


帰省している長女が温泉に行きたいと言うので。

「奥州平泉温泉 そば庵 しづか亭」岩手県西磐井郡平泉町平泉長倉10-5 TEL:0191-34-2211 源泉掛け流し。手打ち二八蕎麦。

一緒にお土産の「焼きたてチーズタルト」を、「フィリップ・パカレ ジュブレ・シャンベルタン Philippe Pacalet Gevrey-Chambertin」と。

厳美地区でシクラメンの栽培販売をしている、高校時代の後輩が来店した。娘が二十歳の誕生日を迎えるにあたり、国酒である日本酒のウンチクを一緒に楽しむという、立派なお父さんです。
それとは別に、面白い物があると見せてくれた。外部に硝子玉が付いた万華鏡(外部の画像撮り忘れ)。

左は冷蔵庫をバックにした店内。真ん中と右は冷蔵庫内のお酒です。

2014.12.23 第40回『日本酒を楽しむ会 ~十四代」~』
盛岡市の『秀吉 本町店』で行なわれた、第40回『日本酒を楽しむ会 ~十四代」~』に行ってきました。
『秀吉 本町店』盛岡市本町通2-3-7 TEL. 019-626-2131

3日ぶりに自宅で晩酌。「純米吟醸 角右衛門2014 Extra edition」





オール田酒。斗瓶取り、山廃純大、四割五分純大、百四拾純大、古城乃錦、喜久泉大吟斗瓶取り、善知鳥大吟を取り揃え、比内地鶏鍋。

「坂田明+阿川佐和子 セッションライブ」12月18日(木)19時


一目見たときは、分からなかったな~~。
ジャズ喫茶「ベイシー」にて。

写真館を出て昼食に向かった。以前FBでも話題になった金成「黒の木」さん(栗原市金成上町東裏46-1)。12時に到着したら10人ほど待っていた。美味しそうな香りでいっぱい!



噂のチャーシューも凄かった。

花泉「 千葉写真館」より、次女の卒業写真前撮りが仕上がったと連絡を頂いたので受け取りに行った。
完成度高く大満足です(私達夫婦談)。

新規取引先に発訪問。『焼鳥屋 まるみ』奥州市水沢区中町23-82 電話:0197-23-8289
仕事が丁寧で素材のポテンシャルを最大限に引き出している。火の入れ方が良い! 女性客にも大好評。今後が楽しみです










店主の佐々木さん。





気仙沼市大島の小松水産代表からたくさんの貝をいただきました。今宵は、貝づくしパーティーに決定。





魚介類たくさんで大満足。


気仙沼市三ノ浜より「釣り船ニューイースト」に釣友と乗船した。天気予報では海上5mの風、曇り、気温13℃とあるが、実際は大変な状況だった。

年越し用の尾頭付き赤い魚をゲットしようと沖メバル狙い。前半の二時間で完全にダウン。後半は横になれるスペースを見つけて休憩。いつの間にか眠ってしまった。久しぶりに辛い釣りでした。釣果。一番のお土産はジャンボ・アジでした。

お昼御飯もご馳走になり、ありがとうございました。

地元価値創造モデルスクール「一関×はっぷん塾」第一回講座に出席した。「~あなたの仕事が、一関の顔になる~」面白そうだ! 講師の方々も素晴らしい。スタッフやサポーターは、現役大学生が多く驚いた。色んな年齢層、地域からのグループ討議、初めて会ったにも関わらず皆さんLove一関なので楽しいエッセンスがいっぱい!
第二回講座も宜しくお願いします

92名のお客様(酒豪)が参加されました。

当店プロデュースの「十四代」「田酒」「善知鳥」「角右衛門」「福小町」「蒼天伝」「大七」。

テレビ岩手の藤村アナも駆けつけてくれました。

民謡ショーで盛り上がりました。

2014.11.27 和紙職人の高校の同級生がNHK岩手に出演
和紙が無形文化遺産に。ニュース

得意先の釜石市『更科』さんのレシピを、参考にトライした。食べ頃は?

帰り道に、途中の碇ヶ関ICで下りて温泉へ。『古遠部温泉』青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山1-467 TEL:0172-46-2533





源泉掛け流し。毎分500リットルの湯量は、凄まじい!

地元民からの情報です♪ 10分程度並んで入店。

『醤油家 おゝ田』青森県青森市合浦1-8-7 TEL:017-742-1991

スープ、麺共に美味し!


前夜の宴会一軒目。「すぎのこ」青森県青森市橋本一丁目5-4 JR青森駅から車で5分 TEL.017-774-0558











ホテルの朝食は頼まず駅前へ。

食券を買います。



どんぶりご飯にのっけます。のっけ丼美味し!

その後アスパムへ。

本年最終の真鯛釣りの為、青森入りしたのですが強風で中止になりました。急遽、青森居酒屋ナイトに変更し酔い気分。ここは二軒目です。












ボジョレー・ヌーボー解禁に合わせ、ワイン会を近所の「和酒Dainingもんど」さんで開催。28名の参加で楽しく過ごした。エプロンを借りて店員になりすまし、サービスに徹する。意外と面白かった!!

飲んだワイン。


30年前に買ったお気に入りのラケット。今日でお別れをした。
2014.11.15 「日野皓正QUARTET 2014」in JazzSpot Basie

トランペットの日野さん率いるクアルテット。またとない機会なので、友人の娘(一関一高二年・吹奏楽研究部トランペットパート)を連れて行った。菅原マスターの後輩と言うことで、うれしいことに学割価格にして頂いた!
とても72才とは思えないパワフルさ。ライブ後半には、マスターのドラム演奏もありました。

日野さんからの誘いもあり、彼女がステージ正面で堂々の演奏!

終りに特別なサインを頂いたようだ。楽しかったな~♪♪♪


今宵の晩酌は、釣り友から頂いた穴子をタジン鍋を使用し簡易酒蒸し。それから魚焼グリルへ。なかなかでした。

2014.11.13 「2014蒼天伝 純米しぼりたて生原酒」

今期初新酒入荷です。
----------------------------
「蒼天伝 純米しぼりたて生原酒」はわずかに滓が入っていて、搾りたての風味をストーレートに瓶に詰めた生原酒です。アルコールも通常の商品より2%ほど高く、生原酒らしい力強さが特長となりますが、蒼天伝らしいスッキリとした柔らかさも十分に楽しめる味わいになっております。
これからの季節には欠かせない鍋料理には大変相性が良いお酒ですので、ぜひお飲み頂きたいと思います。
※火入れを全く行わない生酒ですので冷蔵管理をお願いします。また、開栓後はなるべく早くお飲みください。
土曜日の夜から日曜日にかけて一泊で、知り合いの開店披露式典のお手伝いに行って来ました。場所は、秋田県湯沢市・小安温泉郷。素人カメラマンとしてカメラ、ビデオカメラを持参。宴会には、有名な盆踊りのサプライズ出演もあり盛り上がりました。本格的に営業するのは来春だそうです!

今期の酒二種類と、昨日のヒラメ刺身と昆布〆、甘エビ。奥は花泉産マコモダケの炒め和え。

当店裏通り沿い「ドウダン」の紅葉。

次女とヒラメ釣り。三枚釣って竿頭でした。

お造りで乾杯。


10月26日(日)「厳美渓温泉いつくし園」さまにて、当店の一大イベント「第38回 酒味の会」を開催しました。お客様85名、酒蔵22蔵24名の参加を頂きました。盛会に終了しホッとしています。又、案内状には触れずにいた開店30周年のサプライズ企画も配慮頂き、どのようにして恩返ししたら良いかと色々と…。
鏡開きに仕様した樽蓋に寄せ書きを頂き、期待にお応えできるよう更なる精進をしなければと思います。今後も宜しくお願いします。


「あさ開」ほか 株式会社あさ開(岩手県盛岡市)

「雪の茅舎」ほか 株式会社 齋彌酒造店(秋田県由利本荘市)

「出羽桜」 出羽桜酒造株式会社(山形県天童市)

「梅乃宿」ほか 梅乃宿酒造株式会社(奈良県葛城市)

「浜千鳥」株式会社浜千鳥

「八海山」八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市)

「一ノ蔵」ほか 株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市)

「刈穂」ほか 秋田清酒株式会社( 秋田県大仙市)

「古酒たなばた」ほか 田崎酒造株式会社(鹿児島県いちき串木野市)

「まんさくの花」日の丸醸造株式会社(秋田県横手市)

「有壁の隠し酒」ほか 萩野酒造(宮城県栗原市)

「天の戸」ほか 浅舞酒造株式会社( 秋田県横手市 )

「磐乃井」磐乃井酒造株式会社(岩手県一関市)

「浦霞」株式会社佐浦(宮城県塩竈市)

「月の輪」月の輪酒造店(岩手県紫波郡)

「若乃井」ほか 若乃井酒造株式会社(山形県西置賜郡)

「久保田」ほか 朝日酒造株式会社(新潟県長岡市)

「蒼天伝」株式会社男山本店(宮城県気仙沼市)

「角右衛門」ほか 木村酒造株式会社(秋田県湯沢市)

「南部美人」株式会社南部美人(岩手県二戸市)

「がんこ焼酎屋」ほか 大石酒造株式会社(鹿児島県阿久根市)

「開運」土井酒造株式会社(静岡県掛川市)

「尾瀬の雪どけ」龍神酒造(群馬県館林市)(左2本)
「ひこ孫 凡愚」神亀酒造株式会社(埼玉県蓮田市)(右)

「十四代」高木酒造株式会社(山形県村山市)(左2本)
「大七」大七酒造株式会社(福島県二本松市)(中央)
「田酒」株式会社西田酒造店(青森県青森市)

ヴァイオリニストYuiとギタ-リスト伊藤芳輝の「Hyclad」が演奏

チャリティーも行いました

