最近のできごと
以前のできごと 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
2013.03.12 花巻温泉「風の季」『日本の酒と美食を楽しむ会』
137名の酒飲みが集合。大宴会!!




またある日には、毛虫かじかの潮汁。

盛岡へ「日本酒を楽しむ会」に。新幹線が強風の為19分遅れでした。

買ってしまった!!

伊勢海老。2尾。


今年の酒蔵ツアーは、新潟県長岡市の朝日酒造。

酒造りの工程をパネルやモニターで説明してくれます。


醪(もろみ)管理、発酵の過程など仕込みタンクの説明。良い香りがします。


出来上がった酒の搾りと熟成の説明。



二日目朝。ホテルをチェックアウト後に向かったのは「寺泊魚市場通り」。

昼食は新潟のワイナリー 「レストラン カーブドッチ」。ワイナリー内のワインショップでは、白、ロゼ、赤ワインやブランデーの試飲が1glass/100円で楽しめました。

飲んだワイン。

コースの前菜。



帰りの磐越道から磐梯山が見えました。

新千歳空港に2時間遅れでやっと到着。

新千歳空港が雪のため遅れ、しかも、離陸しても着陸できない場合は、仙台に引き返し遅い時間に再出発するかもしれないなど混乱がありました。空港の待合室で高校の後輩と偶然遭遇(写真右)。

札幌一日目夜。焼き鳥「しろ」(TEL:011-521-4060)。


札幌二日目。午前中はブランチに中央卸売市場へ。

「魚河岸ひかり寿司」で、炙りキンキ、ボタンエビ、タラバガニ、くじら尾の身、真ダチ、鮭児、そしてサービスで生ニシン握りまで。

サッポロビール園に移動。

ここでラム肉は食べず、園限定ビールをいただく。

「さっぽろ雪まつり イルミネーションロード」のアーケード。

「すすきの氷の祭典」

札幌三日目。午前中は長女の部屋に行き本棚の組み立て。昼食は駅ナカ「ESTA」10階のスープカレー屋で、と思い行ってみるが長蛇の列。あきらめて「ラーメン共和国」で。

午後から余市の「ニッカウヰスキー醸造所」を見学。


夕方、小樽へ。「小樽雪あかりの路」運河の水面で瞬く200個の浮き玉キャンドル。


「スノートンネル」。

取引先の店で夕食兼晩酌。

札幌四日目最終日。朝7時に起床し、荷造りを済ませ発送。長女とホテルロビーで合流。大丸札幌店で、ヴァレンタインフェアの「ショコラプロムナード」が開催中。ベルギーショコラマルシェのチョコレートを買い求めた。


昼食はリベンジ!! スープカレー。旨し♪

「lavi エスタ店」。

空港内でお土産を買う。夕張市キャラクターの「夕張メロン熊」(写真右)。



一関駅前の「酒肴庵 喜の川」で日本酒友の会 新年会が開催されました。
新酒と「天の戸メモリアル」です。
特別に寒鱈鍋を用意していただきました!
左画像は店長の及川浩正氏。
最後にうどんを入れて〆。


海釣りにも行けず、午前中は正月中に買った釣り竿立てを組み立てていた。今まで、あちこちに分散していた竿が一同に。これで3980円はお買い得だと思う。
やっと案内状が届いて良かった! さて、何キロにエントリーしようかな?

夕方、妻の高校時代の同級生が来店した。お土産に地酒を購入され、神戸土産をいただいた(酒のアテに)! 旨し♪ 「烏三かりんとまんじゅう」

友人を見舞いに仙台へ。広瀬通り沿いのバス停を降り、東北大学附属病院までウォーキング。心臓血管外来患者の元気な様子を見て安心した。
昼食は、以前から情報を仕入れていた駅ナカの寿司屋「魚屋さんの鮨 北辰鮨」。仙台駅までウォーキング。

小腹が空いたところで到着。「旬の握り10カン」とあら汁を注文。なかなかのレベルで満足。次回は日本酒といっしょに!!

成人式をむかえた娘や、恩師、一緒にPTAで活動した皆と祝宴を!!! と思って買い、大事に管理していた酒。いつ飲もうかな?

人見知りする娘なのに、こんな役引き受けて大丈夫? 弘前大学HP

秋田県横手市の仏事を済ませ、次女の成人式に途中から参加した。

昼食は「秋田県 三角十文字そば」。


悲しいニュースです。
秋田の銘酒 天の戸の柿崎社長がご病気のため、8日お亡くなりになりました。まだ信じられなくて、動揺しています。
酒蔵ツアーでは、いつも笑顔で対応していただきました。
今晩は「天の戸」を飲んでお別れします。
HP

酒蔵ツアーのときの集合写真。

旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
元日、毛越寺。



おみくじ。

ちょっと仮眠をとって、これから年越し。チョイスしたワインは、アメリカ・オレゴン州ウィラメット-ヴァレー産「ドメーヌ・セリーヌ・エバンスタッド・ピノ・ノワール2008」
5時間前にコルクを抜き、準備万端。でもまだ開かない。、飲みごろまでゆっくりと付き合おう!
皆様、2013年が良い年でありますよう、お祈りいたします。
桑田ライブ始まりました。

スペシャルラインナップ。

金目鯛と鰤のスペシャルしゃぶしゃぶです。

大船渡市小石浜から龍神丸に乗船し、「沖メバル」狙い。 天気予報では北西の風5~7m、午前6時、起喜来湾内は何とかなったがちょっと外は大荒れ。強風で長い仕掛けが絡まり、釣りどころではない。その内に波しぶきも凄くなり、8時30分終了。結果、二匹だけで納竿となりました。

菅原正志さんと!!

納竿の後、小石浜漁港からR45のローソンへホットコーヒーを求め入店。どこかで会った気がする人がロックアイスを持って、同じレジに並んだ。誰だっかな~?? そのうちに店外へ、あっ思い出した! いつも観ている「釣りビジョン・五畳半の狼」の主 菅原正志さんではありませんか!! 「いつも観てます!」と声を掛けツーショット。前日の土曜日に取材ではなくプライベートで大船渡を訪れ、「ロックフィッシュ釣り」を楽しんだそうです。
『山海』で、あなご3匹、どんこ2匹を調理してもらいました。
白焼き。カボスとワサビで。

蒲焼風。美味。下にキュウリの千切りが隠れています。

握りまでしていただきました。

どんこ汁。今期初です。

骨せんべいはカルシウムたっぷりで、鰻よりあっさりしています。ビールのつまみに最高!!

天ぷら。中ふわふわ、外カリッと。

〆の蕎麦。

盛岡市で日本酒の会をプロデュース。
『とんかつ熊さん』岩手県盛岡市字松幅25-8 電話019-659-3313


テレビ岩手 藤村アナウンサーと!!

先週、宴会四連チャンの初日は「喜の川 日本酒友の会 忘年会」。

秋田から比内地鶏を取り寄せて楽しみました。鍋用の肉を焼鳥(塩)にしてもらいました。

最後は鍋にラーメンを入れて〆と思っていたら、更に残ったスープに御飯と卵でオジヤにするメンバーも。

今日は、配達で来店した宮城県塩竈市「浦霞」醸造元の営業部 中村氏と一緒に、近所の『庵どう』にて。

今年最後のレースは、第27回カッパマラソン(宮城県登米市)でした。

ちょっと寒かったけど、天候に恵まれました。

今宵は自分にご褒美! 何にしようかな?

昼御飯は地元有名店で。

待ち時間一時間は辛かったあ~!

夜のご褒美会終了しました。

すみません。フライング。コンパクトにまとまってました。


また、やられました(*_*)。
ヒラメ47センチ。この時期のは身が厚い。
妻が釣ったヒラメは、家族の食卓には並ばずに画像だけ(T-T)。まっ、明日は血清検査あるので晩酌控えてますから!

盛岡1軒目。『海王』

盛岡2軒目。

盛岡3軒目。

21日午前7時30分、朝風呂を済ませ朝食会場へ行く。


すでに酒盛り状態でした! ビールに日本酒まで。
午前9時30分チェックアウト。宿から歩いて1分のところに「酒井ワイナリー兼小売部」がある。創業明治25年。今年7月に120周年を迎えた歴史あるワイナリーだ。娘さんがてきぱきと試飲とレジをこなしていた。テイスティングは老舗スタンダードと思った。

午前10時20分。タケダワイナリー に予定より早く着いてしまった。建物の右手前はシャルドネ畑です(写真左)。ぶどう品種「マスカットベリーA」(写真右)。

樽熟成庫

試飲コーナー兼売店でお土産調達後、記念撮影。昼食予定の天童市へ移動。


「蕎麦 吉里吉里」に到着。すでに駐車場はいっぱいで、受付には待ち人が多数。人数と名前を記帳し、外で駐車場が空くのを待つ。
営業時間:11:00〜15:00位まで。
定休日:木曜日(祭日の場合は営業)
住所:天童市大字高擶北137-4
Tel: 023-655-5670
待つこと30分。タイミングよく8名がひとつのテーブルにつくことができた。今日は若いご夫婦二人だけで切り盛りしていたので、注文も手際よく考慮した。「生搾り寄せ豆腐」(写真左)。口に含むと大豆の風味が広がり、喉の奥から鼻を通る若若しい香りがたまりません。
「にしんやわらか煮」(写真右)。これがすべて絶妙!

そして、日本酒は山形県産の純米酒(写真左)。皆さん、お代わりしていました。ラベルが布でとてもお洒落。中身も納得。「地元野菜の天ぷら」(写真右)。

「舞茸の天ぷら」は、今年初めてかなー。

田舎系と更科系の「合盛り」。香り、歯ごたえ抜群。蕎麦湯も良かったなー!

酒の肴にサービスで出してくれた「あけびの辛し味噌炒め」一同大満足!(写真左)。
奥さんの左奥にはJBLのスピーカー「パラゴン」。真空管アンプが悠々と音を出している(写真右)。その後、村山道の駅でお土産を調達し帰路についた。一関着午後5時。皆さんお疲れ様でした。

20日昼、一関をマイクロバスで出発。午後3時30分山形県南「高畠ワイナリー」に到着。まさに実りの秋一色。観光客でいっぱい。
事前に(酒販店として)見学予約をしていたので、受付後、営業社員がやってきました。挨拶を済ませ、早速ウエルカムルームで説明を受ける。その後別室にて「ワイン用ぶどう品種」の説明と試食。(右写真)手前「シャルドネ」、奥「ピノ・ノアール」。どちらも想像以上に小粒で甘かった。

試飲ホールでしこたま飲みまくり、今宵の宴会用ワインとお土産をそれぞれゲット。午後4時30分にお見送りいただき、高畠ワイナリーを後にしました。

車で25分程かかって今宵の宿「上杉の御宿・御殿守」に到着。温泉にゆっくりと浸かり、いざ宴会です。ビール(プレモル)、ワイン、地酒とオンパレード。

二次会へ移動。同行したMさんの同級生が営んでいるという店へ。

宿から徒歩5分で到着。真新しい店舗です。都市計画移転事業で建て直したばかりだそう。〒999-2211 山形県南陽市赤湯853-7「寿司・割烹 司寿司」TEL&FAX: 0238-43-2506。
(写真右)ご主人の島貫 明氏とMさん。カウンターの酒は「十四代 極上諸白」と「高畠スパークリングシャルドネ穣」です。

二次会も盛り上がり、酔い気分でお開き。その後、部屋飲みタイムに突入!!

続く。
2012.10.22 青森県陸奥湾 真鯛釣り「鯛多ニック号」
獲った!!

青森県営マリーナ。奥に見えるのは浅虫温泉街です。

ワラサ60センチをメタルジグで。

ヒトデも捕食していました(写真右)。

初めて見た「神経〆」。

「和食処 ひさ家」さんにて。

「刺身のお造り」左前:鯛、右前:アオリイカ、左奥:ワラサ、右奥:カツオ。

アラ炊き。

連休初日の3日(土)は、高校時代の同窓会の準備を含め、二次会までを無事に終了。7時間アルコール浸け。
7日(日)は、高校の同窓会総会と友人の結婚披露宴がバッティング。同窓会は事前準備をして後輩に託し披露宴会場へ行く。受付に「ウコンの力」がさりげなく置いてあった。心優しい気配りに感謝(笑)。二次会会場で妻と合流し参加。10時間アルコール浸け。
23時帰宅。寝ようとすると妻が珍しく「ちょっと待って!」と。
何か持ってきた。「今日は私たちの結婚記念日ですよ」
「あっ・・・ごめん!」
二人で乾杯。

『山の風』で同窓会。東京青山『ミュージアム1999 ロアラブッシュ』総料理長 中嶋寿幸氏の料理です。
















ハーフマラソン大会の前夜祭を自宅にて。
札幌から出張で帰宅した長女と、10キロ初エントリーの妻と富良野ワインで乾杯。その後開けたスパークリングワインもすぐ空に。
エントリー終了。

マラソン日和に助けられ、なんとか歩かないで完走しました。

夕方からライブ。早めに行動開始。

昼食は仙台市宮城野区の行列のできる店『ラーメン☆ビリー』で、「全部のせ ビリーつけ麺」。


仙台駅でエネルギーチャージ!!
本日のメインイベント会場に到着。

イベント終了。


8月初旬のこと。
札幌から仙台経由で帰省した、社会人一年生の長女の胸には社章とネームプレートが!!

7月の日曜日、気仙沼市唐桑町の広田湾にて釣りガイドのサービスをしている「浜人 (はまと)」で、エサ釣りのヒラメ釣りを楽しんだ。震災で父の漁船がだめになり、この度関西方面から中古船を買い漁船と遊漁船と両方で使用できるようにしたそうです。トイレ完備なので女性(つりガール)も大丈夫とのこと。早速、釣り仲間と妻を誘い乗船。
妻の釣果は乗船者9人中、一番の大物でした。
以下、浜人のブログより
7/22(日)
天候:曇り、海況 波低い 風弱い、水色 普通
本日、五目ヒラメで出船。
今週になって餌のイワシのサイズが急激にサイズダウン。在庫の餌があったので何とか釣行できましたが、只今の片口イワシサイズは5~6cm程度です。
今後のサイズアップを願います。
さて本日凪よく釣行できましたが、ヒラメの音信は遠く、我慢の釣りとなりました。中学生のお子さんも乗船されましたが、船酔いでダウン。懲りずにまたいらっしゃってくださいね。音信は遠かったが、大物が竿を絞りこむことが2回ありました。フックアウトとラインブレーク 大物ヒラメの引きと大物の青物と思われます。
姿見たかったですね。それと本日ライトジギングされた方2名おりましたが、メバル、アイナメの反応好調でした。活きイワシより釣れてた感じです。ジギングも面白いとおもいますよ。
ヒラメ 35~48cm、船中 16枚、他 アイナメ マゾイ クロメバル
秋田県横手市 浅舞酒造株式会社「天の戸」醸造元から森谷康市杜氏を招いて開催。29名の会員が杜氏自家製酒粕料理と秋に発売予定の酒を含む8種類を堪能した。
右から乾杯酒、純米大吟醸 秋田酒こまち35% 全国新酒鑑評会・金賞受賞酒、特別純米酒 美山錦・吟の清55%美稲、純米吟醸 亀の尾55%、純米大吟醸 吟の清45%、秋発売予定の純米大吟醸 美山錦40% 夏田冬蔵 生モト仕込、純米生原酒 吟の清55%天辛、黒麹仕込み 星あかり50% 天黒。

森谷康市杜氏。

彼の名刺の裏にはこんなメッセージが。日本酒は「な に ぬ ね の」。
なごむ、にっこり、ぬくむ、ねそべる、のんびり。楽しく飲んで心と体をほぐしてください(左下)。当日配られたミニパンフ。ありがたい(右)。

右から斉藤料理長、森谷杜氏、及川代表。

二次会で、ちょっとお疲れの感じ。

那覇市内の「ハーバービューホテル クラウンプラザ」でシャワーを浴び、国際通りへ。観光客でいっぱい。

民族舞踊ショーを観ながら夕食。

沖縄の地ビール、南都酒造所「ニヘデビール」(左)。沖縄の県魚「グルクン」のから揚げ(右)

市場通り。

職業柄、つい見入ってしまう。

「おきなわワールド」の玉泉洞を出たところにある店で、サトウキビのジュースを一杯。

「ひめゆりの塔」見学後に昼食。

飛行機の中で。志ま秀「海老なかよし」と琉球泡盛「久米島の久米仙」。

当店の軒下『七夕飾り』。今年は、友人から冬・クリスマス時期にしか活躍しないLEDライトを借用してデコッてみた! 参加することに意義がある(笑)
日本酒ラベルの吹流しは、飲食店から回収した空き瓶から剥がし、一年間溜めていたものを使用しています!・・・ちょっとだけエコ。

8/4 19:30『水天宮神輿』の宮出し。当店前で正面を指していただきました

一関大人神輿巡行。

「銀座大龍神」巡行です。

子供みこしの団体が交差して、当店前は大賑わい。

那覇空港

守礼門

首里城

首里森御嶽。オリオン生ビールで一息

恩納村「リザンシーパークホテル 谷茶ベイ」に宿泊。
オーシャンビューの部屋。エアコン付けっ放し!

5時起床。朝の散歩でも、と思ったがもう暑い。

ホテルからタクシーで30分位。予約していた、読谷村都屋漁港「真生丸Ⅲ」に乗って海釣り。

一名から乗り合い予約ができたので、一日コースでお願い。タックル、餌、氷代込で15,000円は、お得感がある。

漁港から約1時間30分西に移動。"慶良間諸島"付近で釣り開始。本日はサビキ釣り。
船上でも、やはりBeer! 痛風!?? 関係なーい。

船長の古謝健二さん。船の装備はトイレ・シャワー・クーラー・テレビ・仮眠室・釣り椅子と豪華(画像左)。
餌は冷凍キビナゴとイカの刺身。餌取り名人のカワハギくん。皮が硬くて食べられないそうです(画像右)。

こちらも沖縄らしいカラーのカワハギくん。おちょぼ口がかわいい。

船中一番の大物をゲット。45センチの白鯛。食べて美味いすうぃ~。合計15匹をクール宅急便で一関まで送ることにした。

続く
手前の酒器は、取引先である「和酒Diningもんど」マスターの作品で開店当初に頂いたもの。我が家で、昨年の震災から逃れた一品です。
温かみや作者の人柄が伝わってきます。最近は忙しいようで、新作発表会は無い!!

今年、春のこと。次女(大学2年)から、「農場実習があるので、つなぎと長靴を買いたいから送金して欲しい」と連絡がきた。そして数日後、この画像。秘密戦隊ゴ(ナナ)レンジャー? いまどき!!(笑
ちなみに娘はセンターです。

宮城県塩竈市の酒蔵の「蔵の華 芳醇辛口純米 浦霞」をテイスティング。
すっきりとした味わいで、料理の邪魔をせず、逆に引き立てます。
食中酒にぴったりのお酒。お燗することで、さらにシャープさと味わいが広がります。

2012.7.18 晩酌「月の輪・純米大吟醸仕込み98号 限定品」
晩酌の日本酒は、岩手県紫波郡「月の輪・純米大吟醸仕込み98号」限定品です。岩手県工業技術試験場が新たに開発に取り組んだ米(まだ酒米に認定されていない)で仕込んだ酒(酒税法上、普通酒)。
香りも味のりも良く、ふくよかでキレイな酒でしたよ。杜氏のHIROKOさん、頑張ったね!


週末は、長女の引っ越しで札幌へ。
札幌一食目は、「札幌らーめん共和国」で。

散歩。「時計台」「テレビ塔」「大通公園」


札幌二食目は、お目当ての「ジンギスカン Ram」。

生ビールとジンギスカン。「北海道産生ラム」「ニュージーランド生ラム」「スペアリブ ラム」「玉ねぎ」を、自家製タレで。


妻から社会人一年生の長女に、手渡すように言われた新聞の切り抜き。理解できただろうか?

「ヤン衆料理 北の漁場」で、ブランチ。

追加の料理。


すすきのでワイン(^-^)/
カウンターで。
ランチ。円山公園近くのイタリアンで、石窯焼ピッツァとワイン。
